
難しいことはぬき!楽しければOK♪キッチンにあるものを使って、子どもと一緒に科学の世界で遊びましょう!
科学や実験と聞くと、難しそうなイメージが…。
すると直子先生は「そんなことはまったくないですよ。特別な器具や材料がなくても、キッチンにあるもので十分だし、たいていのことはできちゃいます。
もし、子どもに質問されて答えがわからなくても、気にしない、気にしない。
そんな時はまず『ほんとだね、よく気が付いたね!』と、子どもが質問したことを褒めてあげましょう。
そして『ママもわからない』って開き直る(笑)。興味を持てば子どもは自分で調べるし、親子で図書館やインターネットで調べてみるのも楽しいですよ」。
難しいことはぬきにして、ママも子どもと一緒に、色や形が変わる不思議な世界を楽しんじゃいましょう!
色が変わる!? 魔法の色水をつくろう
【材料】
(右から)
酢 適量
合成洗剤 適量
マローブルー※ 適量
重曹 適量
水 適量
※青紫色をしたハーブティーの一種。インターネットや店頭等で手にいれることができます。
1. マローブルーを水にいれてかき混ぜ、紫色になったら、3つの透明なコップに注ぐ。
どうなるのかな?ワクワク♪
2. 1つ目のコップに水に溶かした重曹を入れます。
わぁ!青色になった!
3. 2つ目のコップに、少量のお酢を入れます。
今度はピンク!?
4. 3つ目のコップに、合成洗剤を入れます。
青緑になった!
全部ちがう色だね!
解説
マローブルーの紫色の色素「アントシアニン」は、酸性(酢)で赤色、アルカリ性(重曹、洗剤)では青~緑色に変化します。
消えるコーラ?!
水の入ったグラスに、コーラを注ぐと…あれれ、コーラが消えていく?!
消えるコーラの正体は、うがい薬(イソジンなど)を水に溶かしたもの。グラスにはビタミンCの粉末が入れてあり、うがい薬の「ヨウ素」がビタミンCと反応して透明に。これを「ヨウ素の還元」といいます。
\他の親子ラボシリーズ/
—————————————————
けちゃっぷ先生(岩立直子さん)
- 大学卒業後「横浜こども科学館(現はまぎんこども宇宙科学館)」に13年間勤務。退職後、工作・科学あそびの教室「くりの木倶楽部」を立ち上げる。現在もサイエンスショー制作・演示、サイエンスイベント・プロデュースなど全国で活躍。執筆も手がける。二男一女のママ。かんたん工作・科学あそび教室 くりの木倶楽部