
ものさしは必要なし、ぜ~んぶ「だいたい」でOK。うまくできなくても、なんとかなっちゃう。親子で自由に工作を楽しんじゃいましょう。
工作を通して
物を大切にする 心も伝えてほしい
不器用で工作とかムリ…というママに、久保田先生はこう話してくれました。
「番組の視聴者からのお便りでも一番多かったのが、テレビみたいにうまくできない、というものでした。でもね、工作は見た目じゃないんです、大切なのは過程。『ママ、テレビとちがうよ~!』『いいのよこれで!』とか、子どもといっぱいおしゃべりしながらつくってほしいです。
それに僕の工作は測らなくていいし、うまくできなくても何とかなるものばかりだから、失敗はありません(笑)。
あとは工作を通して、子どもに物を大切にする心を伝えてほしいなぁ。普段は捨てちゃう牛乳パックや食品トレイを、最後まで使い切って楽しむ。工作ってエコなんですよ」。
なるほど、それならできそう♪ さっそく挑戦してみましょう!
くるくる回転シャワーを
つくってみよう!
材料・道具
はさみ・ビニールテープ・鉛筆・画鋲・牛乳やジュースの紙パック・たこひも2本・曲がるストロー4本
つくり方
① 紙パックの上部を開いて、はさみで切り落とす。
② 紙パックの下の右はしに、穴をあける。画鋲でさした後、鉛筆で穴を広げてストローが通る太さにする。4つの面それぞれ同様にする。
③ ②の方法で紙パックの上の真ん中に穴をあける。向かいの面にも同様に穴をあける。
④ ストローの曲がる方の先に、はさみで切りこみを入れる。切りこみ部分を指で軽くおさえて先を細くし、ビニールテープで巻く。
⑤ ②の穴に、それぞれストローをさしこむ。
⑥ ③の穴にたこひもを通し、結んで留めて、もう1本のたこひもを通す。
完成!
\他の親子ラボシリーズ/
造形アイデア:ヒダ オサム
———————————-
- 久保田 雅人さん
- 1989年4月から2013年3月までNHK教育テレビの子ども向け工作番組「つくってあそぼ」の「ワクワクさん」として出演。赤い帽子と黒メガネのコミカルなスタイルで、上手に工作をするキャラクターとして大人気に。現在も工作の楽しさを伝えるべく全国で活動中。