子どもの保育園や幼稚園スタート、進級、ママの職場復帰や仕事スタートなどなど、暮らしに変化が起こりやすい4月からひと月たちました。新緑を感じながら深呼吸したいときです。

暮らしの変化というのは思った以上にストレスフルで、私も体調を崩してしまった苦い思い出が。

 

5月の幼稚園で年長さんのこいのぼりを見上げる年中の次女

 

暮らしの変化は、「家事がうまくいかない感じ」として現れてきます。

 

□ なんだか片づかなくなってきた

□ モノもコトもたまっている感じがする

□ 冷蔵庫の在庫で無駄にするものが増えてきた

□ 朝のバタバタで忙しい。夕飯前もスムーズにいかなくなった

□ もう!イライラするー!

 

それは、「家事のやり方」を変えて対応するときだよ~というサインです。

そういうときは、モノもうまく回っていないことがあります。

 

先日、クルールママ’sカレッジで片づけのお話しをさせていただきました。

片づけには、「出したものをもとに戻す」という日常の小さな片づけと、暮らしがうまく回るように整えなおす片づけがある。この「整えなおしの片づけ」の出番です。

 

必要のないモノがそのままになっていたりすると、日常が少し滞っただけで「余裕」「余白」があっという間になくなってしまいます。「ぴっちりとモノを入れないで7割収納を」と言いますが、それは変化を受け止める余裕を持つためです。

改めて見まわし、モノを手に取ってみてください。大切なモノ、必要なモノですか?

 

暮らしは動いています。そして私たちは疲れもします。

だから、モノも時間もキチキチで乗り切ろうとするのは、なかなかつらいものです。

 

「ママいつもありがとう」の思いは、子どもはいつだって持っていますよ♡

 

モノの次には、今まで当たり前と思っていたコトを見直します。例えば…

 

□ 朝かたづけから始めないように、夜早めに親子で「戻ってるかな」の見回りタイム

□ 掃除機をフローリングワイパーにして子どもに任せる

□ 掃除機はハンディータイプにして、手軽にすぐ出せる位置に

□ 朝やっていた洗濯を夜にする

□ 子どもの支度は子どもができるようにくふう

□ 毎朝の玄関掃除を、週1にする

□ 夕方の夕食準備を分散させる

□ 野菜を切る時には2倍にして、翌日にも使う

□ 手書きでつけていた家計簿をアプリにする

 

手順や時間、道具を見直したりやめたり。家事をアップデートすることで、暮らしの変化であふれた日常を、再びほっとする日常へ。家事にはそんな力があるのです。

 

——-

 

一般社団法人家事塾 1級家事セラピスト 吉田尚子

モットーは「五感にひびく、今ここにある日常を味わう」こと。「かぞくで家のコト」をキャッチフレーズに、暮らしを見わたす視点で、子どもとお手伝い、家事、時間、片づけなどの講演、講座、個人の相談に寄り添う。家事塾(創立・辰巳渚)での学びと前職学習塾で多くの親子に関わってきた経験を活かし、親子の笑顔を願って活動中。「かぞくの家事ノオト」https://shoko3.net/