
デジタル時代だからこそ
伝統文化を大切に
立命館小学校では学習にパソコンやタブレットをいち早く取り入れるなど未来志向の手法をフルに活用しながらも、日本の伝統文化に触れ、学ぶ機会をとても大切にしています。通常の授業の範囲内でも、浴衣の着付けや日本舞踊の基礎を学んだり、伝統産業のお店や会社を訪問したりと、京都という地の利を生かした取り組みが盛んです。
それに加えて放課後には各ジャンルの専門家を講師に迎えた本格的なレッスンを開講しています。内容も多彩なこれらの講座を立命館小学校では「アフタースクール」と呼び、希望する児童が参加しています(受講は有料、登録制)。
茶道と華道は畳と襖の和室「伝統文化室」を使用して、それぞれ多くの児童が正座し、熱心にそして楽しそうに活動していました。一方、地下のアクトシアターで開かれていたのは和太鼓講座。元気いっぱいに振り下ろす撥から力強い音が響き渡っていました。
講師は各界の専門家
本物の技・知識から学ぶ
講座の種類は20科目、月~木曜の放課後16時から50分間、校内でそれぞれ開講します。立命館小学校のアフタースクールがクラブ活動(部活)等と異なる点は、外部から専門家を講師として招聘している点です。講座は伝統文化の分野だけでなく、サッカーやバスケットボール、チアリーディングといったスポーツ、英語や中国語など語学講座、絵画やヴァイオリン、またボードゲーム講座というユニークなものもあります。すべて専任講師がオリジナルの教材を用意して児童に教えています。いわば校内でお稽古事に通っているのと同じなのです。いったん帰宅→着替える→レッスンバッグを持って塾や教室へ、というプロセスを省けるので児童はもちろん保護者にも大変好評です。
預かりの新たな形を目指し
放課後が有意義に
立命館小学校では、アフタースクールの後に18時まで児童を預かることができます。預かりの新たな形を目指し、この時間を「プライマリータイム」と名づけて、アフタースクールとはまた違う学びの場としています。
プライマリータイムは外部の学習塾と提携しており、独自の教材やSDGsを柱とした豊かな学習を通して、参加児童は一様に興味津々で楽しそうに過ごしています。放課後を1時間ごとに区切って学習タイムを設けているので、たとえばアフタースクールまたはクラブ活動の終了後にプライマリータイムの17時の部に参加、そして18時にお家の方が迎えに来て下校、というふうに放課後を過ごす児童もいるわけです。児童が帰った時にはすでに宿題も終わっていて、親子の時間がゆっくりと過ごせます。これって、とても有意義な放課後だと思いませんか?ちなみに夏休みの長期休暇期間もプライマリータイムに参加することができます。