立命館小学校

多様性を知って心の器を大きく

2006年の開校時からICT*教育に力を入れてきた立命館小学校。授業でのパソコンやタブレットの活用はどこよりも早く、先駆的な取り組みは全国的に知られています。今、立命館小学校の1年生はどんなICT学習をしているのでしょう?授業に潜入しました。
※ICT…Information and Comunication Tecnology

立命館小学校 教諭
ジェフリー・エルドレッジ先生
来日最初の4年間は小中学校で英語を教えて、その後、立命館小学校の開校時に英語教師として勤務。2018年から英語・情報科の専任教員。

授業イラスト

英語で学ぶ
1年生のロボティクス科

教室に入ると、そこで繰り広げられていたのは英語の授業。といっても、これは英語を学ぶ授業でありません。ロボットを作ることを通して学習する授業「ロボティクス科」の1年生の授業なんです!ジェフリー先生の英語の説明を聞き終わると、子どもたちは我先にとレゴ®ブロックを手に取り、ロボットを組み立て始めました。

使っているのは、教育版レゴ®が提供するSPIKE Basic(スパイク・ベーシック)という最新の教材です。タブレットは1人1台。難なく操作をし、2人ひと組でロボットを組み立て、それを動かすためのプログラミングをしていきます。

授業写真

この日の課題は「マリア」という登場人物が、潜水艦に乗って海中に潜りに行くというストーリーをロボットで実現させるもの。タブレットで、潜水艦を「回転」させたり、波の音などの「効果音」を響かせたりするための指示を示す駒をつないでいき、うまくつながると、潜水艦が左右に揺れたり、適切なタイミングで波の音が聞こえたりします。子どもたちは、試行錯誤しながらもロボットを動かすのが楽しくて仕方がない様子。「あれ?動かないなー」「もう1回この動きを入れたらどうなるかな?」思い通りの動きを求め、何度も何度も挑戦していました。「楽しみながら論理的思考を育んでいます。まずは楽しむことが大事!」とジェフリー先生。

なかには、課題のストーリーを超えて、マリアの潜水艦をぐるぐる回転させ「嵐が来てるよ!」と想像力を働かせてプログラミングをうまく使いこなし、オリジナルのストーリーを作っている児童もいました。

授業写真

ジェフリー先生の説明は全て英語。

誤解されたままの
「プログラミング教育」

2020年度から小学校において「プログラミング教育」が必修化されました。最初は誰もが戸惑い、とりわけ子育て中の親たちは皆、慌てました。就学前準備と称して「プログラミング」を謳う幼児教室等も現れました。

実は「プログラミング」という科目が増設されたのではなく、算数や理科の授業に組み込む形で「プログラミング教育」を実施すべしというもので、その方法は各小学校の現場に委ねられています。

目的は大きく2つあり、「ICT環境に適応し」「論理的思考力を養う」こと(文部科学省のサイトより)。ところが、どうしても「ICT環境」の語感がひとり歩きをして、「プログラミング教育」とは「パソコンやプログラミングに詳しくなること」のような誤解を一般にされたままです。そして必修化から約2年が経過した今も「プログラミング教育」は、多くの小学校においてなかなか捗っていないという現実があります。

授業写真

思い通りにいかなくても熱心に試行錯誤していました。

論理的思考力が
生きる力を強く、大きくする

ロボティクス科の目的について立命館小学校の先生方は、「ICT環境は当たり前。論理的思考力を育てるのがまず第一」と明言します。決してロボット製造職人やプログラマーの育成が目的ではないのです。「ロボティクス科では、レゴ®の教材を使って論理的思考、つまり『思考力・判断力・表現力』を育てています。しかし、それはロボティクス科に限ったことではなく、立命館小学校の他の教科でも意識をして取り組んでいることです」。

子どもたちを待つ未来はきっと明るいと信じたいけれど、困難はより複雑さを増して待ち受けている。それを乗り越えるために、生きる力をより強く大きく育てたい。その礎となる論理的思考力をしっかりと、立命館小学校では育てているのです。

授業写真

何度も何度も挑戦する児童。楽しくて仕方がない様子。

先生インタビュー:夢を叶えるために生きる力を身につけよう!

大切なのはICTを使って
「何を学ぶか」

開校から15年が経過し、ICT(情報伝達技術)が大きく進歩するのにともなって、立命館小学校では学習環境を進歩させてきました。それは、より質の高い教育を行うことで子どもたちがより多くを吸収し大きく成長するためです。今日の授業でも、最後に子どもたちが振り返りシートをタブレットからクラウドにアップして終了です。皆、入学時からICTに馴染んでいるので、あっという間の作業です。
パソコンもタブレットもロボットも学習をするにおいて特別なものではありません。文房具と同じで、学ぶための道具に過ぎません。大切なのはこの道具を使って「何を学ぶか」なんです。いかに子どもたちの論理的思考を育てることができるのか、楽しみながら授業をしています。

正解のない問題に
立ち向かう力を

日本での生活はかれこれ20年になります。日本文化にはずっと憧れがありました。高校時代に日本を訪れて、絶対ここで生きていくんだと心に決めたんです。自分でもすごいと思います。夢が実現したんですから。
世の中は正解のない問題であふれています。論理的思考は、そんな問題に立ち向かい、解決していく力でもあります。子どもたちには、しっかり考えて行動し、問題を解決する能力をつけて、夢に向かって力強く生きていってほしいと願っています。

授業写真

※本内容は子育てフリーマガジン「クルールきょうと版2022年11・12月号」に掲載された内容です。教員情報および取材内容は掲載当時のものです。