
立命館小学校が描く
グローバル教育とは
立命館小学校では教育方針の柱に「真の国際人を育てる教育」を掲げています。1年生から英語の授業を行い、多様な国々から来ている国際学生たちとの交流の場を設け、さらに高学年を対象に海外提携校への研修、留学を実施してきました。開校19年目を迎え、その間にはさまざまな出来事が起こり、世界情勢は変化し続けています。日本を訪れる人々が増えただけでなくICTの発達により国際的な交信は簡単になりました。海を渡らずとも、あらゆる場所と機会が学びの場になります。そしてまた、海を渡ってこそ、何ものにも代え難い体験が待っています。
世界と日本の学びを繋げよう!
そんな立命館小学校の新たなグローバル教育の一つの可能性として、在外児童の受け入れプログラムを開始しました。
2024年度1学期は新たな海外連携先として四つ葉学院(アメリカ・シアトル)より児童を受け入れ、児童同士の人的交流を通して、多様な背景を持つ人々とのコミュニケーションと学びの場を校内に創出しました。今回は3名の児童を受け入れ、立命館小学校在校生とバディを組みホームステイをしながら、授業内での学びを中心に交流。四つ葉学院児童によるアメリカの学校生活についての英語による交流、給食や掃除等の日本の学校生活体験、そして教科で取り組んでいる日本文化体験等、2週間にわたってプログラムが行われました。帯同された四つ葉学院の西尾校長に、授業内交流の様子を尋ねました。
給食中の校内放送にもチャレンジ!