立命館小学校

のぞいてみよう!立命館小学校の授業

さまざまな革新的な授業に
取り組んでいる立命館小学校。
どのような教育理念のもと
どのような授業が展開されているのか。
実際に行われている授業の様子を
のぞいてみました。

※教員情報および取材内容は掲載当時のものです。

  • 1日目
  • 2日目
  • 3日目
1時間目 校長先生のお話

1時間目 校長先生のお話

子どもと一緒に大人も学ぶラーニングコミュニティ

2024年度から立命館小学校の校長に就任された小笹大道先生。在校児童だけでなく、保護者、卒業生、近隣住民とともに集い交流し、ともに学べる場を目指す立命館小学校のコンセプトについて、育てたい子どもの姿について、また教育に関するご自身の研究について、お話を聞きました。

2時間目

2時間目 社会科

ぼくもわたしもものづくりPR大使

1・2年生で学んだ「生活科」の授業は、3年生から「理科」と「社会科」へ。立命館小学校の3年生は社会科で「ものづくりPR大使」になるそうです。何人かが選ばれて?いいえ、全員が、です!「ものづくりPR大使」ってどんなことをするのでしょうか。新澤津先生にお話を聞きました。

中休み 保護者サポーター

中休み
保護者サポーター

子供、保護者、先生 相乗効果で大きな学びへ!

立命館小学校では「保護者サポーター」と名づけて、学校行事や授業に参加していただける保護者を募集しています。保護者の参加といえば、運動会の準備のお手伝い等はどこの学校でもあるかもしれませんが、立命館小学校の保護者たちの関わり方はひと味違います。各学年の取り組みについて、丸岡先生に詳しくお聞きしました。

3時間目 算数

3時間目 算数

異年齢共修でつながる「算数の学び」

得意な子もいるけれど、やはり苦手意識をもつ子が多い「算数」。でも、立命館小学校ではそんな心配、ないみたいです。というのも、1年生には1人ずつ、頼れる6年生のお姉さんお兄さんがいて、算数を教えてくれる機会があるからです。異年齢での学び合い「異年齢共修」について、川端先生にお話を聞きました。

5時間目

4時間目

comming_soon